Heart FM ロゴ

放送番組の編集の基準

株式会社HeartFM(以下当会社と称する)は市民に密着した放送局として、公共の福祉、文化の向上、産業経済の発展に貢献することを使命とする。当会社は聴取者と番組提供者の理解と協力のもとに、次に掲げる基本方針、番組、広告の基礎を定め、全ての放送番組及び広告の企画、制作実施にあたって、これを遵守する。

1. 基本方針

下記の基本方針は全ての放送番組及び広告に適用される。
1)人種、民族、国民、国情に関する資料は客観的で権威あるものを使用する。
2)個人、団体、職業、産業に対する中傷や名誉を傷つける内容・表現を避ける。
3)国民生活に重大な影響を及ぼす社会公共問題については、慎重を期し、意見が対立しているときには、公平に取り扱い、その出所を明らかにして、出来る限り多くの論点を明らかにする。
4)人心に不当な動揺や不安を与えるような内容・表現を避ける。
5)特に経済界に混乱を与える恐れのある問題は慎重に取り扱う。
6)法律や社会正義に背く行為に共感を起こさせたり、他人に模倣の意欲を起こさせたりするような取り扱いはしない。
7)公の秩序や善良の風俗に反するような行為習慣を是認する取り扱いをしない。
8)家庭生活を尊重し、これを破壊するような思想を肯定的に取り扱わない。
9)政治に関しては、不偏不党、公正に取り扱う。
10)宗教に関しては信仰の自由を尊重し各宗派の立場を重んじ公正に取り扱う。

2. 番組基準

下記基準は、各番組相互間の調和と適正を保つものとし、特に守るべき事項を示す。

(1) 報道番組 時事に関する速報、説明または意見を中心に取り扱う番組を言う。
 1)ニュース及びニュース解説は全ての干渉を排除し事実を客観的かつ公平に取り扱う。
 2)ニュースの表現は残虐、悲惨等の感情を極端に刺激しないように注意する。
 3)ニュース及び解説、実況中継は不当に宣伝に利用されないように注意する。
 4)ニュースの中で意見を取り扱うときは、事実と意見を厳密に区別する。
 5)ニュース解説はニュースと厳密に区別し放送者の氏名を明らかにする。
 6)ニュースの誤報は速やかに取り消しまたは訂正する。

(2) 教育番組 学校教育または社会教育のための番組を言う。
 1)その放送の対象とするものが明確で、内容はそのものに有益適切であり組織的かつ継続的であるようにする。 
 2)その放送の計画及び内容を予め公衆が知ることが出来るようにする。
 3)学校向けの番組の場合、その内容が学校教育に関する法令の定める教育課程の基準に準拠するものであること。
 4)広く各界の意見を聞き、聴取者の特性を生かし、教育的効果を発揮する。
 5)学校向け教育番組には学校教育の妨げとなるような広告を含めない。

(3) 教養番組 国民の一般的教養の向上を直接の目的とするものを言う。 
 1)番組内容の一部や引例が適切でないため、制作意図に反して聴取者に好ましくない印象を与えることが無いようにする。
 2)社会に悪影響を及ぼすような模倣を容易に誘発しないようにする。
 3)宗教番組では他の宗派を誹謗中傷しない。

(4) 娯楽番組 健全な慰安を提供して生活内容を豊かにする番組を言う。
 1)不快な感じを与えるような下品、卑猥な表現や言葉を使わない。
 2)肉体的、精神的な欠陥に悩む人の感情を刺激しないように配慮する。
 3)犯罪の手口などを明示する場合、故意に犯罪を助長するような表現はしない。
 4)女性・児童虐待又は人身売買を是認するような表現その詳細描写は行わない。
 5)聴取者参加番組については機会均等に努め広く一般に参加できるようにする。

(5) 生活情報番組 住民生活で必要とする地域の各種情報を提供する番組を言う。
 1)細かい情報収集に努めるほか、住民から積極的な情報提供をしてもらい、地域に有用な情報を提供する。
 2)情報は特定の地域に偏ることなく公平に取材し放送に努める。
 3)その他、報道番組の基準に順ずるものとする。

(6) 行政情報番組 行政機関、議会、公共施設案内等の情報を提供する番組を言う。
 1)常に正確かつ最新の情報を提供するように努める。
 2)生活時間の多様性を考慮し多くの住民が聴取出来る様放送枠を多く確保する。

(7)その他
 番組予告は適宜行い、聴取者にわかりやすく内容を説明する。その他地域で必要と考えられる情報は番組として構成し聴取者のニーズに応えられる番組を制作する。また選挙報道については、選挙管理規定を順守し放送する。

 

3. 広告基準

下記基準は、特に広告放送に適用される。
また、日本民間放送連盟の広告基準に拠って取り扱う。

(1)広告放送の明示 広告放送はコマーシャルメッセージまたは放送局の告知によって広告であることを明らかにする。

(2)広告の取り扱い 次に掲げるものは取り扱わない。
 1)事実の有無を問わず、他を誹謗中傷するもの。
 2)事実を誇張して聴取者に過大評価されるもの。
 3)聴取者に嫌悪感を与えるもの。
 4)責任の所在が不明なもの。
 5)迷信を肯定又は科学を否定するもの。
 6)金融関係法令に定められていない金融業、利殖業に類するもの。
 7)係争中の問題に関する一方的な説明。
 8)商品、サービス内容等が不適切・不明瞭と判断したもの。

(3)取り扱いに注意する広告  次に掲げるものは、取り扱いに特に注意する。
 1)薬事法、医療法及び保険募集の取締りに関する法律に触れる恐れのあるもの。
 2)疾病に伴う苦痛又は病的場面を言葉や音響で不快に描写・劇化しているもの。
 3)ある薬品を使えば全治するという主張や「安全だ」「危険がない」「無害である」またはそれらに類する意味の言葉の使用。
 4)食料品のコマーシャルで、食品衛生法に抵触する恐れのあるもの。特に栄養効果などについて誇張や虚偽にわたる恐れのあるもの。
 5)正当でない方法で入手した証言、使用したものの実際の見解でない証言。無記名の証言。
 6)占い、心霊術、骨相、手相等に関するもの。
 7)寄付金の募集。
 8)聴取者が景品、または贈答品の価値を誇大に受け取るような描写。
 9)過度に未成年者の射幸心や購買心をそそるような描写。
 10)教育施設、教育事業のコマーシャルで、進学・就職などの利便について誇張のおそれのあるもの。
 11)アマチュアスポーツ団体の規定に抵触する恐れのあるもの。
 12)風紀上、不適切と認められるもの。

令和5年10月19日制定
令和6年2月3日改定

編成基準

番組の編集は、放送法及び放送番組の編集基準を基本として、生活・文化の向上に役立つことを目的として、緊急・災害・行政・文化・生活・市民交流情報など地域に密着した情報を中心に教育・教養・娯楽番組等を組み合わせ調和の取れた編成を行い、番組を通して地域の活性化、文化の振興と地域社会の福祉等の増進に寄与する。

【緊急・災害・情報】

地震・火災等の発生、台風の接近その他非常の事態が発生または発生する恐れがある場合に随時放送し、地域の災害・防災情報を提供する編成を行う。

【行政情報】
市の行事予定・市の各部署からのお知らせ等、市の広報部門である広聴広報課と密接な連絡を取り、市民生活に必要な行政情報を提供出来る編成を行う。
【文化情報】
文化施設の催事案内、地域文化紹介など各施設と連携して地域文化の 向上を目指した内容を編成する。
【生活情報】

天気予報、道路・交通情報、医療施設からのお知らせ、商店街の情報など、市民生活に密着した情報を提供するよう編成する。

【市民交流情報】

地域の身近な情報、ボランティアやサークル活動の紹介、市在住外国人による話題など市民のコミュニケーションの場となるような編成を行う。

【報道番組】

適切な報道が行えるような体制を組み、一般ニュースや地域ニュース等を不偏不党公正中立の立場で編成する。

【娯楽番組】

聴取者層と放送時間帯を考慮して、番組の質向上に留意しながら楽しく健康的で、明るく前向きな内容の番組を編成する。

【その他】

社会全般に大きな影響があるような事件や災害等が起きた際は、特別番組を編成し、対処する。

【広告番組】

広範囲の広告主が利用できるよう配慮すると共に、聴取者の生活をより豊かにできるような内容を編成する。

 <一週間における番組種別 放送割合の基準>

● 生活情報番組 30%
● 報道番組 10%
● その他 随時

● 行政情報番組 15%
● 教育番組 10%

● 娯楽番組 30%
● 教養番組 5%